公開日:2025/03/18 更新日:2025/02/28
中学生・高校生でも稼げるおすすめの副業はある?確定申告や安全性なども紹介

アルバイト以外の副業に関心を持つ高校生も多いのではないでしょうか。スマートフォンの普及により、高校生でも取り組める副業の選択肢は着実に広がってきました。
本記事では「高校生でも取り組める副業」という観点から、ポイ活やアンケートモニター、データ入力など、学業と両立できる安全な副業を紹介します。
確定申告の必要性や保護者の同意など重要な注意点も解説するので、副業を始める前にぜひ参考にしてください。
中学生・高校生でも副業で稼げる?

高校生の副業でも実際に稼ぐことは可能なのでしょうか。結論を先に述べると、年齢や時間に制約はありますが、中学生や高校生でも副業で収入を得ることはできます。
ただし、学校の校則やアルバイト先の規定によっては副業が禁止されている場合もあるため、事前の確認が必要です。特に未成年の場合は、保護者の同意を得ることも重要なポイントになります。インターネットを活用した副業であれば、高校生でも時間や場所を選ばず取り組めます。
中学生・高校生が副業をする際の注意点

中学生・高校生が副業する際の注意点は次の4つです。
- 学生業を優先する
- 保護者の同意を得る
- 利用規約に違反していないかを確認する
- 悪質かつ危険なサイトは控え安全性の高いアプリやサイトのみ利用する
以下で詳しく見ていきましょう。
学生業を優先する
副業に取り組む前に、最も大切なことは本業である学業を第一に考えましょう。中学生・高校生時代は、人生の基礎となる知識や経験を積む時期になるからです。
定期テストや受験勉強の時期は副業を一時中断したり、1日の学習時間を確保してから副業に取り組んだりするなど、柔軟な対応が必要です。
副業を始める際は、無理のない計画を立てましょう。体調や成績に影響が出た場合は、すぐに中断や中止を検討することも賢明な判断です。
常に学業を最優先し、副業は二次的な位置付けであることを忘れないようにしてください。
保護者の同意を得る
中学生・高校生が副業を始める際は、保護者の同意を得ることが必要です。未成年者の副業での金銭トラブルや、犯罪に巻き込まれるリスクから身を守るためです。
実際に、インターネット上では悪質な副業勧誘や詐欺が多く、社会経験の少ない学生が被害に遭うケースが後を絶ちません。
副業を始める前に保護者と話し合い、収入の使い道や学業との両立方法について、具体的な計画を立てることが大切です。保護者の理解と支援があれば、トラブルに遭った際の相談がしやすく、安全に副業に取り組めます。
学生時代の副業経験を将来に生かすためにも、まずは保護者の同意を得ることから始めましょう。
利用規約に違反していないかを確認する
高校生が副業を始める前に、利用規約の確認は欠かせません。確認を怠ると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
利用規約を確認する際の主なポイントは、以下の通りです。
- 年齢制限:多くの副業には年齢制限があり、高校生が利用できない場合がある
- 保護者の同意:年齢条件を満たしていても、保護者の同意が必要なケースがある
- 禁止事項:特定の行為や内容が禁止されている場合があるため、十分に確認する
- 報酬の受け取り方:高校生の場合、報酬の受け取り方に制限を受ける可能性がある
副業を始める前に必ず利用規約を熟読し、不明点があれば保護者に相談してください。
悪質かつ危険なサイトは控え安全性の高いアプリやサイトのみ利用する
高校生が副業に取り組む際、安全性の高いアプリやサイトを選びましょう。インターネット上には、健全な副業を装った悪質なサイトが存在し、高校生を含む若者を狙っています。
危険を回避するため、以下の点に注意が必要です。
- 運営元の確認:利用するサイトやアプリの運営会社を必ず調べる
- セキュリティ対策:ISMS認証やプライバシーマークの取得など、セキュリティ対策が施されているかを確認する
- 口コミや評判:他のユーザーの口コミや評判を参考に信頼性を判断する
- 無名サイトの回避:知名度の低いサイトは避け、信頼できるサービスを利用する
- SNSでの勧誘に注意:SNSのダイレクトメッセージなどで届く副業の勧誘に応じない
【関連】スマホや在宅でも稼げる初心者におすすめの安全な副業15選
中学生・高校生が副業をするメリット

中学生・高校生が副業する主なメリットとして、次の2つが挙げられます。
- 自分でお金を稼ぐ大変さが分かる
- 将来役に立つスキルが身に付く可能性がある
以下で詳しく見ていきましょう。
自分でお金を稼ぐ大変さが分かる
高校生が副業に挑戦することで、お金を稼ぐ難しさを実感できます。副業では顧客に価値を提供する必要があります。経営者の働き方やビジネスの本質を学ぶ機会になります。
成果が思ったように出にくいかもしれませんが、努力の末に報酬を得られたときの達成感は格別です。顧客から自分の能力を認められる経験は、大きなやりがいにつながるでしょう。
高校生のうちにこうした経験を積むことは、将来の経済感覚を養う上で有益といえます。
将来役に立つスキルが身に付く可能性がある
副業を通じて高校生は、さまざまなスキルを身に付けられます。時間管理能力や自己管理能力が向上し、計画的に物事を進める力が養われることがメリットです。
さらに顧客とのコミュニケーション能力も磨かれるため、自分が提供するサービスの価値を適切に伝える力は、社会人になってからも大いに役立ちます。
これらのスキルは、高校生の将来の選択肢を広げる貴重な機会となるでしょう。
中学生・高校生でもできる副業

中学生や高校生でもできる副業には次の7つが挙げられます。
- ポイ活
- アンケートモニター
- ライブ配信や動画配信
- データ入力
- LINEスタンプ販売
- 写真やイラスト販売
- アフィリエイト
以下で詳しく解説します。
ポイ活
ポイ活は、高校生でも始められる副業の1つです。スマートフォンがあれば無料で始められ、買い物やアンケート回答など、日常的な活動を通じてポイントを獲得できるからです。
ネットショッピングの際にポイ活サイトを経由して買い物をしたり、アンケートに答えたりすることで、ポイントが付与されます。利用者の行動に応じてポイ活サイトが広告収入を得て、その一部を還元する仕組みです。
獲得したポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換が可能です。空き時間を活用できることから勉強との両立を図りやすく、高校生の副業として取り組みやすい選択肢といえるでしょう。
放置系ポイ活の「Uvoice(ユーボイス)」はスマートフォンにインストールし、最初に行動データを提供するための簡単な設定をして、ブラウザを利用するだけで、毎月ほぼ自動的にポイントが貯まるサービスです。日常生活の中で無理なく続けられます。
【関連】高校生のポイ活におすすめのポイントサイトは?選び方の注意点も紹介
アンケートモニター
アンケートモニターは、高校生でも気軽に始められる在宅副業の1つです。その魅力は、特別なスキルが不要で、スマートフォン1台あれば参加できる手軽さにあります。
具体的な作業内容は、企業が実施する商品開発やマーケティング調査のアンケートに回答することです。1件あたり数分から数十分程度で完了し、回答後は現金やポイントなどの報酬が付与されます。
通学中の移動時間や休み時間など、わずかな空き時間を活用できる点がメリットです。
ただし、アンケートモニターは本格的な収入源というよりも、お小遣い程度の副収入と考えておきましょう。
ライブ配信や動画配信
スマートフォン1つで始められるライブ配信と動画配信は、新しい副業形態として注目を集めています。これらのプラットフォームでは、投げ銭やスーパーチャット、広告収入などでの収益化が可能です。
ライブ配信のジャンルとしては、音楽やトーク、ゲーム実況などがあります。音楽配信では新人アーティストとして発掘されるチャンスもあり、トーク配信では視聴者とのコミュニケーションを通じてファンを獲得できます。
一方、動画配信では企画力や編集技術も求められますが、基準をクリアすれば安定した収益が期待できるでしょう。有名人でなくても、日常生活を配信する「Vlog」で人気のあるYouTuberも多くなりました。
視聴者とのコミュニケーションには細心の注意を払い、プライバシー情報の取り扱いにも気をつける必要があります。
データ入力
データ入力は、高校生でも取り組める在宅副業の定番として知られています。パソコンでのタイピングスキルが高い方にとっては魅力的な選択肢です。
具体的な作業内容は、クラウドソーシングサイトなどで受注した案件に沿って、指定されたデータをExcelなどの表計算ソフトに入力していく作業です。Excelやスプレッドシートの基本操作さえ習得できていれば、比較的取り組みやすい副業といえます。
ただし、効率的な作業にはパソコンを持っていることと、ブラインドタッチのスキルが必須です。学業とのバランスを考慮の上、納期を意識して取り組みましょう。
LINEスタンプ販売
LINEスタンプ販売は、イラストやデザインが好きな高校生に適したクリエイティブな副業です。作成したスタンプが承認されれば、その後継続的な収入を得られる可能性がある点がメリットです。
オリジナルのスタンプをデジタルで制作し、LINEスタンプショップに申請して審査を受けます。かわいらしいキャラクター、日常会話で使いやすい言葉、面白いリアクションなど、ユーザーのニーズを捉えたデザインが評価されるでしょう。
他人の作品をまねせずに、オリジナリティーのある作品づくりを心がけることが大切です。
写真やイラスト販売
写真やイラスト販売は、クリエイティブな才能を生かして収入を得られる副業です。スマートフォンやタブレットがあれば始められ、自分の作品を発信できるからです。
販売プラットフォームに登録し、撮影した写真やデジタルイラストを出品することで収益化が可能です。
ただし、写真やイラスト販売で安定した収入を得るには、下記の課題があります。
- 市場での競争が激しく、作品の質の高さが求められる
- 多くの売上を上げるには、継続的な作品投稿と豊富なポートフォリオの構築が必要となる
- 本格的に取り組む場合は、高性能なカメラや編集ソフトへの投資も検討する必要がある
趣味として写真や絵を楽しんでいる高校生にとって、将来のキャリアにもつながる可能性のある副業といえます。
アフィリエイト
アフィリエイトは、高校生でも取り組める情報発信型の副業です。初期費用が少なく、自分の興味や知識を生かして収入を得られる可能性があるためです。
無料ブログサービスやSNSを活用し、商品やサービスを紹介することで報酬が得られます。例えば、読書好きな人は本の紹介記事を書いたり、ゲーム好きならゲームレビュー記事を投稿したりできます。
ただし、アフィリエイトで成果を出すには、長期的な視点が必要です。記事の執筆スキルを磨き、読者に価値ある情報を提供し続けなければなりません。
マーケティングの基礎が学べ、将来的なキャリアにも生かせる可能性がある副業といえるでしょう。
中学生・高校生向けの副業に関するQ&A

ここでは、中学生や高校生向けの副業に関するよくある4つの質問に答えていきます。
- 副業とアルバイトの違いは?
- 口座なしでもできる副業はある?
- 中学生・高校生の副業に確定申告は必要?
- バイト禁止でも副業ならバレない?
以下で詳しく回答します。
副業とアルバイトの違いは?
副業とアルバイトの主な違いは以下の2点です。
契約形態 | アルバイトは雇用契約を結ぶが、副業には業務委託契約なども含まれる |
---|---|
働き方の自由度 | アルバイトは定められた時間に働くが、副業にはより柔軟な働き方がある |
高校生が副業を始める際は、学業との両立を最優先に考え、適切な形態を選択することが大切です。
口座なしでもできる副業はある?
多くの副業では、報酬が銀行口座に振り込まれるため、自分名義の口座が必要です。将来的には社会人として働く際にも必須なので、口座開設を検討するのもいいでしょう。
一方で、口座がなくても始められる副業の代表例がポイ活サービスです。
ポイ活サービスでは、獲得したポイントを電子マネーやギフト券に交換できます。例えば、コンビニエンスストアで使えるプリペイドカードや、オンラインショッピングで利用できるギフト券などへの交換が可能です。
中学生・高校生の副業に確定申告は必要?
中学生や高校生の副業収入に関する確定申告の必要性は、収入額によって異なります。
①基本的な基準
給与所得のみの場合、年収130万円以下なら確定申告は不要です。103万円の基礎控除に加え、27万円の勤労学生控除が適用されるためです。
②副業収入の場合
副業による所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要となります。ただし、20万円以下でも住民税の申告は必要です。
参考:国税庁「勤労学生控除」
バイト禁止でも副業ならバレない?
学校でアルバイトを禁止しているのであれば、高校生バイトや副業が以下の理由で発覚する可能性があります。
- 学校や働く職場で目撃される
- SNSで特定されるような情報を投稿する
- 家族や友人からのうわさが経つ
副業が発覚した場合、学校では停学や謹慎などの処分があります。副業を始めるにあたっては、学校の規則を確認し、必要に応じて申請手続きをしましょう。
まとめ

高校生の副業は、学業を最優先しながら、安全なものに取り組むことが大切です。ポイ活やアンケートモニター、データ入力など、隙間時間を活用できる副業が適しています。
放置系ポイ活サービスの「Uvoice(ユーボイス)」は、国際規格のISMS認証を取得し安全性が高いため、高校生でも始めやすい副業です。行動データの提供に際しては、最初に簡単な設定をしてからブラウザを利用するだけなので、大きく時間を取られません。
将来のキャリアにつながる可能性もある副業ですが、あくまでも学業との両立を忘れずに取り組みましょう。

Uvoice編集部
ポイ活サービス「Uvoice」「Uvoiceブラウザ」を運営する株式会社ヴァリューズのUvoice編集部です。お得に暮らすヒントをご紹介します。
関連記事

