公開日:2024/02/26 更新日:2024/02/26
ポイ活とは?メリットや注意点と楽しくポイントを貯めるコツを解説

ポイントを貯める「ポイ活」を始めたいけれど、どのように始めたらいいか分からないといった方も多いでしょう。ポイ活にはいろいろな方法が存在するため、特徴や注意点を十分に理解してから取り組む必要があります。
本記事ではポイ活のやり方やメリットを解説します。ポイ活を行う上で重要な注意点も紹介していくので、ポイ活に興味を持っている方はぜひご一読ください。
ポイ活とは?

ポイ活とは、ポイントを貯める活動や貯めたポイントをお得に利用することです。一例ですが、スーパーやコンビニエンスストアで買い物をした際に100円ごとに1ポイント獲得し、貯めたポイントを買い物の支払いに充てるといった流れも、ポイ活の1つです。
これまで特典の意味が強かったポイントですが、現在はポイントの使い方次第で生活の足しにすることも可能なほど、幅広く利用されています。
ポイ活にはさまざまな方法が存在するため、まずは自分のライフスタイルに合わせてポイントを貯める方法・使う方法の2点を決めることが重要です。
ポイ活はどうやるの?代表的な6つの方法

ポイ活は、ポイントを貯めることから始めましょう。まずは、どのような場面でポイントを貯められるか詳しく知ることが大切です。現在、貯まっているポイントがある方は上乗せして貯めていくこともできます。
以下では代表的なポイ活の方法を紹介します。自分のライフスタイルを振り返りながら読み進めてください。
お店のポイントカードやアプリで貯める
スーパーやコンビニエンスストアなどで買い物をして、ポイントを貯める方法です。支払いの際に現金やクレジットカードと一緒にポイントカードを提示することで、ポイントが獲得できます。
ポイントカードは従来のカードタイプやアプリなど、形態は店舗によって異なります。事前に登録しておき、買い物の際に提示するという流れが多いので、よく利用するスーパーやコンビニエンスストアがある方は登録しておくといいでしょう。
クレジットカードを利用して貯める
ポイントが貯まるクレジットカードを利用するのも1つの方法です。クレジットカード会社の規定によりますが、100円利用ごとのポイント付与数が決められており、1カ月の利用額に応じたポイントが付与されます。
クレジットカードはポイントの還元率や付与されるポイントの形態がさまざまなので、ライフスタイルに合わせて使用するクレジットカードを選びましょう。
電子マネーの利用で貯める
コンビニエンスストアや交通機関などで提供している電子マネーでも、ポイントが貯められます。日常的に電車に乗る方は交通系を利用し、コンビニエンスストアでよく買い物をする方はその店舗独自の電子マネーを利用するといいでしょう。
電子マネーには従来のカードタイプの他に、クレジットカード一体型も存在します。スマートフォンのアプリも多く提供されているので、自分のスタイルに合わせて選択してください。
ネットショッピングで貯める
インターネットで買い物や予約をする際にも、ポイントが貯まります。衣類や日用品を購入するだけでなく、飛行機や宿泊施設を予約する際もポイントが貯まるため、利用している人も多いでしょう。
また各ECサイトでは定期的にポイントアップキャンペーンを行っており、ポイントが貯めやすいのもネットショッピングの魅力です。
ポイントサイトで貯める
ポイントをより多く貯めたい方は、ポイントサイトの利用がおすすめです。ネットショッピングする際にポイントサイトを経由するだけでポイントが貯まるため、1度の買い物で二重取りも可能です。また、美容院や飲食店を予約する際にもポイントが貯まるのも魅力的です。
他にもクレジットカードを発行したり、アプリをダウンロードしたりしてポイントを獲得できます。
ポイ活アプリ・ポイ活サイトを利用して貯める
買い物や予約だけでなく、以下のような方法でポイントを貯めることも可能です。
- 歩いたり移動したりしてポイントを貯める
- アンケートに答えてポイントを貯める
- レシート写真を送付する買い物アプリ
- 一定の基準を満たすとポイントがもらえるゲームアプリ
上記以外にもさまざまなポイ活アプリ・ポイ活サイトが普及しているので、自分に合ったアプリ・サイトを選び、楽しくポイ活を始めてみてください。
歩いたり買い物したりするだけでポイントが貯まる仕組み

歩いたり買い物したりするだけでポイントが貯まるのはなぜでしょうか。2つのケースに分けて、ポイントが貯まる仕組みを解説します。
- ポイ活サービスやポイントサイトを活用するケース
- クレジットカードやキャッシュレス決済を活用するケース
ポイ活サービスやポイントサイトを活用するケース
ポイ活サービスやポイントサイトでは、特定の行動をすることでポイントが付与される仕組みが構築されています。この場合、サービス提供企業が広告主として参加しており、ユーザーがサイトやアプリ内で買い物をしたり、広告をクリックしたり、アンケートに答えたりすると、企業がポイントサイトに広告料を支払います。この広告料の一部がユーザーにポイントとして還元されるのです。
さらに、ポイントサイトを経由してオンラインショッピングをすることで、通常の購入金額に応じた還元ポイントが付与されます。つまり、企業の広告費がユーザーへのインセンティブとなり、ポイントとして提供される仕組みです。
クレジットカードやキャッシュレス決済を活用するケース
クレジットカードやキャッシュレス決済の場合、ポイントは主に決済金額の一定割合(例:1%)として付与されます。カード会社や決済事業者が加盟店から手数料を受け取り、その手数料の一部をポイントとして利用者に還元する仕組みです。
さらに、一部のカードや決済サービスでは、特定の店舗や期間限定キャンペーンを利用することでポイント還元率がアップする仕組みが取り入れられています。また、公共料金やサブスクリプションサービスの支払いにカードを利用することで、支出に応じたポイントを継続的に貯められるのも特徴です。
ポイ活で貯めたポイントは何に使える?

ポイントがある程度貯まったら、使い方を考えましょう。コツコツ貯めたポイントを、無意識に使ってしまうのはもったいないです。できるだけ満足度の高い使い方ができるように、さまざまなポイントの使い方を覚えておくとよいでしょう。
ここからはポイントの使い方を5つ紹介します。
買い物の支払いに使う
貯めたポイントの中には、現金の代わりに支払いに利用できるものもあります。1ポイント1円など、交換レートはポイントの規定によってさまざまです。
たとえばドラッグストアの「ウエルシア」では、毎月20日にVポイント払いを選択すると1.5倍の価値で買い物ができます。200ポイント以上からといったルールはあるものの、魅力的な使い方といえるでしょう。
現金や電子マネーにする
ポイントサイトで獲得したポイントは、現金や電子マネーに交換できます。しかし、ポイントサイトによって取り扱っている提携先が異なるため、事前の確認が必要です。
また、現金に交換するには以下の2つの方法があります。
- ポイントサイトから直接口座に振り込む
- ポイント交換サイトを経由して口座に振り込む
複数のポイントサイトを利用している方は交換手数料などを考慮して、「ポイント交換サイト」に一度集約してから振り込むと管理が楽でしょう。
商品と交換する
貯めたポイントは、食品や電化製品などと交換できます。交換できる商品はポイントプログラムによってさまざまです。公式サイトを確認してみてください。
またコンビニエンスストアのローソンでは、少ないポイント数で商品と交換できる「ポン活」が人気です。Pontaポイントやdポイントをお試し引換券やお試し値引き券に交換することで、お菓子や飲み物と交換できます。
別のポイントと交換する
ポイントによっては、別のポイントやマイルに交換できます。1つのポイントに集約させたり、少ないポイントを活用したりする際にはポイント交換サイトが役立ちます。目的に合わせて、ポイント交換サイトを利用してみてください。
また、ポイントを交換する際は各社で交換レートが異なるため、1ポイントあたりの価値が下がらないように注意して手続きをしましょう。
ポイントを運用する
近年では、貯めたポイントを運用するサービスが増加してきました。ポイントであるため、初めて投資する方にもチャレンジしやすいといった利点があります。
ただし、ポイント運用も現金と同様にさまざまなメリットやデメリットが存在します。投資の仕組みを学んでから、1つの選択肢として検討してみてください。
ポイ活のメリット

ポイ活には、次のようなメリットがあります。
- スマホ1台で手軽に始めやすい
- 普段よりもお得に買い物ができる
- 特別なスキルが必要ない
- 運動習慣が身に付くケースもある
それぞれについて見ていきましょう。
スマホ1台で手軽に始めやすい
ポイ活の魅力の1つは、スマホさえあれば簡単に始められる点です。専用のアプリをダウンロードするだけで、買い物やアンケート回答、ゲームを楽しみながらポイントを貯められます。
特に、アプリの多くが直感的に操作できるデザインになっているため、初心者でも迷うことなく使いこなせます。また、時間や場所に縛られず、スキマ時間を有効活用できるのも大きなメリットです。
通勤中や休憩時間など、日常のちょっとした時間でポイントをコツコツ貯められるので、忙しい人でも気軽に取り組めます。
普段よりもお得に買い物ができる
ポイ活は、日々の買い物をお得にする手段としても優れています。例えば、ポイントが貯まるショッピングサイトやクレジットカードを活用すれば、支払額の一部がポイントとして還元されます。このポイントを次回の買い物に使えば、実質的な割引を受けたような感覚で支払いができるため、お得感が味わえるでしょう。
さらに、特定の商品や店舗でのポイントアップキャンペーンを利用すれば、効率よくポイントを貯めることも可能です。こうした工夫を続けることで、普段の生活費を少しずつ節約でき、家計の負担軽減にもつながります。
買い物での節約術については以下の記事で詳細を解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
【関連】おすすめの食費節約術!食材を無駄にしない買い物のコツとは?
特別なスキルが必要ない
ポイ活は特別なスキルや知識が不要な点も、幅広い層に受け入れられる理由の1つです。例えば、アンケートモニターや広告をクリックするだけでポイントがもらえる仕組みは、誰にでも簡単に理解できるものです。
また、最近ではポイ活に特化したアプリやウェブサイトが充実しており、操作方法やポイントの貯め方について詳しくガイドしてくれるサービスも増えています。そのため、初めての人でも気軽に始められる上、複雑な手続きや専門知識を身に付ける必要がありません。
自分のペースで進められる点も、多くの人が取り組みやすい理由といえるでしょう。
運動習慣が身に付くケースもある
ポイ活の中には、歩数に応じてポイントが貯まるアプリもあり、これが運動習慣のきっかけになることがあります。
例えば、毎日のウォーキングやジョギングを記録するだけでポイントが付与される仕組みのアプリは、運動のモチベーションを高めるのに役立ちます。また、歩数を増やすために自然と外出する機会が増えたり、エレベーターではなく階段を使うようになったりと、健康的な生活習慣を意識するようになる人も少なくありません。
このように、ポイ活は単にお得なだけでなく、健康づくりの助けにもなるため、一石二鳥の効果を期待できるといえます。
詳しくは以下の記事で解説しているので、併せて目を通してみてください。
【関連】歩くだけでポイントが貯まる仕組みとは?安全で簡単なおすすめのポイ活
ポイ活のデメリット

一方、ポイ活には次のようなデメリットもあります。
- 大きな収入は得られない
- ポイントカードやサイトの管理が複雑になりやすい
ポイ活を始めた後に後悔することのないよう、必ず理解しておくようにしましょう。
【関連】ポイ活のデメリットやリスクとは?危険を回避してポイ活しよう
大きな収入は得られない
ポイ活は気軽に取り組める反面、大きな収入を期待するのは難しい点がデメリットです。多くの場合、数十円から数百円相当のポイントをコツコツ貯めなければならないため、短期間でまとまった金額を稼ぐことはできません。
特に、アンケートモニターやアプリの利用報酬は単価が低く、時間と労力に対して満足のいく成果を感じられない人もいます。そのため、ポイ活を主な収入源として考えるのではなく、あくまで「小遣い稼ぎ」や「節約の一環」として割り切る必要があるでしょう。
実際にポイ活でどの程度収入が得られるのかを知りたい方は、ポイ活の平均収入について解説した以下の記事を読んでみてください。
【関連】ポイ活での平均収入は?効率的に稼ぐコツや高単価の案件を紹介
ポイントカードやサイトの管理が複雑になりやすい
ポイ活に熱心に取り組むほど、複数のポイントカードやアプリ、ウェブサイトを利用することになり、管理が煩雑になりがちです。それぞれのサービスで有効期限が異なったり、還元率や条件が違ったりするため、どのポイントを優先して使うべきか迷う場面も多くなるでしょう。
また、ポイントの失効リスクを防ぐためには定期的に確認が必要で、これが負担に感じる人もいます。管理を怠ると、せっかく貯めたポイントが無駄になってしまうので、注意が必要です。
効率よくポイ活で得をするコツ

ポイ活は、意識してさまざまなサービスを利用することで、効率的にポイントを貯められます。ここからは、効率よくポイ活で得をする6つのコツを紹介するので、自分のライフスタイルに合わせて実践してみてください。
利用するサービスを決める
現在はさまざまなサービスが存在しており、ポイントを貯める手段も豊富です。ポイ活の目的やライフスタイルに合わせて、使用する店舗・アプリ・サイトなどをピックアップしてからいくつか試してみるとよいでしょう。
店舗やサイトなど、それぞれの特徴や貯めやすさ・使いやすさを理解した上で、複数のサービスを並行して利用するのも1つの手段です。
ライフスタイルに合わせて貯め方を選ぶ
現金よりも電子マネーで支払うことが多い方や、ネットショッピングを頻繁に利用する方など、支払方法は人それぞれです。それぞれのライフスタイルに合った最適な支払方法を選択することが、ポイ活で得をするコツの1つです。
一例ですが、A社のコンビニエンスストアをよく利用する方は、A社が提供している電子マネーを利用することでポイントが貯まりやすくなります。ポイ活で貯めたポイントを使って旅行に行きたい方は、マイルに交換できるポイントを積極的に貯めるなど、目的に合わせて貯め方を選びましょう。
ポイントごとの仕組みを理解する
ポイントによってそれぞれ仕組みが異なるため、以下の特徴を理解することが大切です。
- ポイントが貯まる・使えるお店やサービスの概要
- ポイントアップの仕組み
- ポイントの有効期限
例えばチェーン店やコンビニエンスストアなど複数の店舗で利用できるポイントの場合、これらの情報を把握しておくことで効率よくポイントを貯められるでしょう。
毎月の固定費でポイントを稼ぐ
毎月の固定費を口座引き落としや振込をしている方は、クレジットカード払いに変更することで効率よくポイントを貯められます。例えば、家賃・光熱費・通信費など、これらは固定費の中でも金額が高い傾向にあるため、支払い方法を見直す価値があります。
なお、家賃や光熱費の一部はクレジットカード払いに適応していない場合もあるため、契約している企業に確認してください。
【関連】水道光熱費の節約方法を紹介!すぐに実践できる簡単な節約術も
イベントやキャンペーンでまとめて稼ぐ
各ECサイトで行っているイベントやキャンペーンを利用して、まとめ買いをするのもおすすめです。洗剤やティッシュペーパーなど日持ちする日用品をまとめて買うことで、一気にポイントを貯められます。また、ふるさと納税や旅行の予約もキャンペーンに合わせることで、通常よりも多くポイントを獲得できるでしょう。
サイトによってキャンペーンの曜日や日にちが決まっているものもあるため、事前に確認しておいてください。
ポイントの二重取りを意識する
通常1回の支払いで獲得できるポイントは1種類ですが、やり方次第では2種類のポイントを貯めることが可能です。例えばスーパーで現金払いをしてポイントカードを提出すると、スーパーのポイントが貯まります。一方で、現金払いではなくクレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントも貯められます。
このような1回の支払いで2種類のポイントを貯める「二重取り」を意識することで、効率よくポイントを貯められるでしょう。
情報収集や有効期限をこまめにチェックする
ポイ活で効率よく得をするためには、情報収集や有効期限をこまめにチェックすることも大切です。ポイントアップキャンペーンや特典付きの期間限定オファーは期間を逃すとメリットを享受できなくなるため、公式サイトやアプリを定期的に確認しましょう。
また、貯めたポイントには有効期限がある場合が多く、期限切れで失効してしまうケースも少なくありません。特に複数のサービスを利用している場合は、ポイントの有効期限をリスト化したり、リマインダーを活用したりすることで効率的に管理できます。
情報収集と期限管理を習慣化することで、貯めたポイントを無駄にせず、最大限活用することが可能です。
楽しくポイ活するために気を付けたい注意点

ポイ活は、覚えたり考えたりすることが多いため、負担に感じる方も少なくありません。しかし特徴やルールを一度覚えてしまえば、生活を豊かにしたり家計を助けたりするために効果的な活動です。
ここからは、楽しくポイ活するために気を付けたい3つの注意点を紹介します。ぜひ参考にしてください。
のめり込んで生活を犠牲にしない
ネットショッピングの場合は24時間買い物ができるため、時間さえあればポイントを貯める方法を考えることもできます。しかし、疲れてしまったり依存してしまったりしては問題があるため、生活に負担にならない程度にポイ活を楽しむことが大切です。
「ポイントがあまり貯まらない」「案件がない」「ポイントカードを忘れて落ち込んだ」など、ポイ活を負担に感じたときは一時的にお休みしましょう。
【関連】ポイ活で疲れる原因は?よくある理由やストレスにならない方法を解説
確定申告が必要になる可能性がある
ポイ活で得たポイントや報酬が一定の金額を超える場合、確定申告が必要になる可能性があります。具体的には、雑所得や一時所得が一定基準を超えると、税務署に収入として申告する義務が生じます。
得たポイント全てが雑所得や一時所得として扱われるわけではありません。貯めたポイントを金融商品の購入金額に充てた場合や懸賞として受け取ったポイントは、一時所得として扱われます。一方、ポイントサイトやポイ活サイトでアンケートに答えたり、広告を視聴したりすることにより受け取ったポイントは、雑所得として扱われます。
それぞれが一定基準を超えることで確定申告が必要になるため、必ず確認しておいてください。
給与所得があるケース
確定申告の基準は、給与所得があるケースとないケースで異なります。
給与所得があるケースでは、一時所得が50万円以上、雑所得が20万円以上ある場合に確定申告が必要です。ポイ活では経費として控除できるものがほとんどないため、貯めたポイントの金額分をそのまま所得として計上することになるでしょう。
給与所得がないケース
一方、給与所得がないケースでは、一時所得が50万円以上、雑所得が48万円以上ある場合は、確定申告が必要です。
ポイ活で確定申告の基準を超えることは考えにくいですが、他にも事業所得があったり年金を受け取っていたりしていると基準を超える可能性があるため、注意してください。
ポイ活の確定申告に関する詳細は以下の記事で解説しています。
【関連】ポイ活の収益は確定申告が必要?いくらから?やり方や必要書類も紹介
怪しいサービスを利用しない
ポイ活は誰でも無料で始められる手軽さが魅力の一方で、懸念事項も存在するため、信頼のおけるサイトを見極める必要があります。
チェックポイントは以下の通りです。
- 悪い評判・口コミがない
- 会員数が50万人以上
- プライバシーマークやISMSを取得している
サービス内容や運営元の公式サイトから判断して、怪しいサイトやアプリを利用しないように注意しましょう。
【関連】ポイ活は危険?!安全に使えるポイ活アプリ・サイトの見極め方とおすすめ5選
まとめ

ポイ活は家計を助けたり、生活を豊かにしたりするために役立つ活動です。自分のライフスタイルや目的に合わせて、ポイントの貯め方・使い方をあらかじめ決めておくことで、効率よくポイントを貯められます。
また本記事を参考に、ポイント目的で必要のない買い物をしない、怪しいサイトやアプリを使用しないなどの注意点を守って、楽しみながらポイントを貯めましょう。

Uvoice編集部
ポイ活サービス「Uvoice」「Uvoiceブラウザ」を運営する株式会社ヴァリューズのUvoice編集部です。お得に暮らすヒントをご紹介します。
関連記事

