公開日:2025/02/12 更新日:2025/01/20
キャンペーンに興味がある人ってどんな人?気になるキャンペーンも調査

「キャンペーンに興味がある人ってどんな人?」と疑問に思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の分析では、女性よりも男性、おもに30〜50代の人がキャンペーンに関心をもつ傾向にあるとわかりました。
キャンペーン関心者は、インターネットショッピングの活用や、ブログやYouTubeなどでの情報収集をしているようです。
本記事ではキャンペーンに関心がある人の特徴や、気になるキャンペーンの内容、情報収集に使うサイトなどをご紹介します。「キャンペーンを賢く使いたい」という人は、ぜひご覧ください。
キャンペーンは消費者にも企業にもメリットがある
企業がキャンペーンを実施するおもな目的は、自社製品の販売促進や新規顧客の獲得です。キャンペーンを実施する企業には、認知度の向上や同業他社との差別化などのさまざまなメリットがあります。
一方、消費者はお得にサービス提供を受けられる点がメリットです。キャンペーンには、以下のようにさまざまな種類があります。
- 安く購入できる
- 獲得できるポイント数が増える
- 集めたポイントを商品と交換できる
- 無料サンプルがもらえる
割引キャンペーンの期間中に買い物をするだけでもお得です。しかし「キャンペーンを実施しているポイ活サイトを経由してクレジットカードを作る」というように、手間はかかってもキャンペーンを賢く活用できるとさらにお得な生活が実現します。
キャンペーンに関心がある人は保有資産が多く買い物上手
「キャンペーン」検索者の属性を調査しました。
インターネット人口全体の男女比は、1対1ですが「キャンペーン」検索者は、女性よりも男性のほうが多いようです。

期間:2023年11月~2024年10月
次に年代です。「キャンペーン」検索者のうち30〜50代は、インターネット人口全体よりも割合が高いとわかります。
30〜50代は、住宅の購入や子どもの教育費などの支出が多い傾向にあると推測できます。そのため、よりシビアに家計管理を意識しており、キャンペーンの利用にも積極的だと考えられるでしょう。

期間:2023年11月~2024年10月
次に、保有資産です。「キャンペーン」検索者の保有資産は、約940万円とインターネット人口全体よりも約400万円高いとわかります。
キャンペーンに関心をもつ人は「よりお得に購入したい」という発想があると考えられます。キャンペーンの活用がお得や節約につながり、保有資産が高くなると推測できるでしょう。

期間:2023年11月~2024年10月
次に、興味関心です。「キャンペーン」検索者は、インターネット人口全体よりも「ビジネス・学習」に関心を寄せているようです。
キャンペーンにはさまざまな種類があります。たとえば「NISA口座を開設するとポイントがもらえる」というキャンペーンの場合「どこの証券会社がお得なのか」と調べるでしょう。
ただキャンペーンを利用するのではなく、よりお得に活用するために調査や勉強に積極的な姿勢が「ビジネス・学習」への関心につながるのかもしれません。

期間:2023年11月~2024年10月
最後は、購入チャネルです。「キャンペーン」検索者とインターネット人口全体は、ほとんどのチャネルで差はありません。しかし「Amazon」「楽天市場」では、顕著な差が見られます。
Amazonや楽天市場は、インターネットショッピングの代表格です。ブラックフライデーや年末などに実施されるセールでは、大型のキャンペーンを実施する場合もあります。セールで安く商品を購入しながら、キャンペーンで通常よりも多くのポイントを獲得できるチャンスです。
百貨店やデパートなどの実店舗でも、同様のセールやキャンペーンを実施しています。しかし、インターネットショッピングよりもキャンペーンの規模が小さかったり、店舗に足を運ぶ手間がかかったりする課題もあります。
そのため、総合的に考えるとインターネットショッピングのほうが使いやすいと結論づける人が多いのかもしれません。「キャンペーン」検索者は、インターネットショッピングで賢く買い物をする習慣があるといえるでしょう。

期間:2023年11月~2024年10月
気になるキャンペーンを5つに分類
「キャンペーン」検索者がどのようなキャンペーンを気にしているかを調査しました。大きくわけて、以下の5つのジャンルがあるようです。
- 株式投資
- キャッシュレス決済
- 店舗クーポン
- クレジットカード
- モバイルサービス
株式投資では「SBI証券」「楽天証券」などのインターネット証券会社や「NISA」「投資信託」などの金融商品が注目されています。
キャッシュレス決済では「キャンペーン」のほかに「新規登録」「どこ得」の関心が高いとわかります。「どこ得」は、ポイントサイトを比較できるツールで、お得にポイ活をしたい人の必須コンテンツといえます。
店舗クーポンは「ローソン」「チラシ」などが注目のキーワードです。集客効果を高めるために、クーポン付きのチラシを配布するサービスもあり、店舗で買い物をしたい人が注目していると考えられるでしょう。
クレジットカードでは「ポイント」「チャージ」や「PAY」に高い関心を寄せています。「PAY」は、PayPayや楽天ペイに代表されるスマートフォン決済サービスを指していると予想できます。
モバイルサービスは「UQモバイル」「ワイモバイル」などの格安SIMのほか「MNP」も注目されています。「MNP」は、Mobile Number Portabilityの略称で、電話番号を変えずに別の携帯電話会社に乗り換える制度です。キャンペーンを活用して、お得にMNPを利用しているのかもしれません。

期間:2023年11月~2024年10月
個人ブログやYouTuberからお得情報を収集
「キャンペーン」検索者がどのようなサイトから情報収集をしているのかを調査しました。
「キャンペーン」検索者は、ポイ活やクレジットカードなどの情報を発信している個人ブログから情報収集をする人が多いようです。
「The Goal」は、経済やキャッシュレス、クレジットカードなどの情報を発信する経営者のブログです。ブログの運営者は、大手メディアに取り上げられたり本を出版したりするなどの実績があります。
「ぽいからすのぽい拾い」は、おもにポイ活を中心に情報を発信しているメディアです。ポイ活サービスの公式認定ユーザーに選ばれた経験のある人が運営しており、さまざまなポイ活情報を記事にしています。
マイルやクレジットカードなどの情報を発信しているブログが多いようです。個人ブログでは、招待コードを載せている記事もあるため、読み手にメリットがあります。

期間:2023年11月~2024年10月
動画サイトは「おにまるちゃんねる」「SBI証券公式チャンネル」がよく見られています。
「おにまるちゃんねる」は、お得やポイ活に関する情報を発信しているチャンネルです。チャンネル登録者数は11万人以上で、1,800本以上の動画があります。ほとんど毎日投稿しており、月ごとにお得な情報をまとめた動画もあるようです。
「SBI証券公式チャンネル」は、SBI証券が運営しているチャンネルで、投資に関連する解説動画や、活用法を配信しています。投資初心者から熟練者まで、幅広い人に役立つ情報を提供しており、2,700本以上の動画があります。5分程度のニュースから1時間のセミナーまであり、自分のレベルや知りたい内容に合わせて見られるチャンネルです。

期間:2023年11月~2024年10月
まとめ
分析結果をもとに、キャンペーンに関心がある人の特徴や、具体的なキャンペーンの内容を分析しました。
キャンペーンに関心があるのは、女性よりも男性で、おもに30〜50代です。また、インターネット人口全体と比べると保有資産が多く、ビジネスや学習に関心をもつ傾向にあります。日々の買い物では、Amazonや楽天市場などのインターネットショッピングを活用しているようです。
具体的なキャンペーンには、株式投資やキャッシュレス決済などのジャンルがあげられます。よりお得な方法での買い物やポイント活用などを意識していると考えられるでしょう。
キャンペーンに関する情報収集のサイトには、個人ブログやYouTuberが運営するチャンネルがあります。金融機関では、SBI証券のYouTubeが人気のようです。
日々の買い物をする際に、情報収集の手間を惜しまず、キャンペーンを賢く活用すれば、よりお得に生活できるでしょう。

重兼千春
Webライター。転職、キャリア、美容、不動産、金融ジャンルの記事を執筆中。新卒からシステムエンジニアとして働いていました。ライティングにおいては、わかりやすい文章を書くことはもちろん、どこかくすっと笑えるような、読み手が温かい気持ちになれる記事を書くことを心がけています。
関連記事

